
本日は、にしむら珈琲三宮店で
カフェ会【副業の勉強をしながら交流を深める会」でした。
参加者は22歳の新入社員女性の方でした。
ちなみに商業高校に通われていたという共通点がありました。
北海道出身の方で就職と同時に神戸に引っ越しをされて、交流を深めたいとの事でカフェ会に参加してくれました。
元々、学ぶ意欲のある方で、「7つの習慣」の本も持たれており、とても素晴らしい雰囲気の方でした。
わからない事があれば、質問もされて、よくメモをとられていたので必ず成功するタイプの人だと感じました。
今日のカフェ会で「7つの習慣」の話がでたので、「7つの習慣」について、少し解説していこうと思います。
習慣がいかに強力であるかを説明する。またその習慣の定義。
著者 スティーブン・R・コヴィー wikipedia
0.インサイドアウト
「自分が変わってから世界が変わる。逆は無い。」
あなたは自分の不平不満を口に出したりしていませんか?
あなたは世界に対して変わってほしいと思ってしまった時点で100%負けが確定してしまいます。
もし、カジノのルーレットで黒しか出ないとわかっているのに白にチップを賭けたりしませんよね?
「自分が変わってから世界が変わる。」という事は「変えられるものを変える」という事です。
これがインサイドアウトを示すものです。
僕のこの考えを学んでから、愚痴や不平不満を言う数がほとんどなくなりました。
サラリーマン脳の時は愚痴や文句ばかり言ってしまっていたかもしれません。
1.主体的であれ
「反応を選択する一時停止ボタン」
反応を選択する一時停止ボタンというのがあなたにはついています。
ある実験を例に解説します。
犬飼ターボという方がある実験を行いました。
それは【怒る練習】をした事です。
例えば、ガムを踏んでしまった時に、あえて感情を表に出し、
「チクショー!ガム踏んじまった!」
「ふざけんなっ!」
この「ふざけんなっ!」っていうのを彼は一か月間言い続けました。
いわゆる、怒りっぽくなるトレーニングをしたのです。
これを数か月続けたたら、本当に怒りっぽい人になってしまった。
逆に言うと、あなたは今がどんな性格でも、相手から話しかけられたときに穏やかに笑顔で応えるとか、
どんな嫌な事があったとしても、すぐに忘れて別の取り組むとか。
【反応を選択できる】という事です。
ひどい事を言ってしまいそうになった時も、心の中の一時停止ボタンを押して、
冷静な発言をする事が重要です。
僕も奥さんと口喧嘩をしてしまうことはありますが、一旦冷静になるという事を最近は特に意識しています。
お互いに思っていることを口走って喧嘩していたら、夫婦関係は続かないと思います。
2.終わりを思い描いてから始める
「人生、どう終わりたい?文字にせよ」
この章はコヴィー氏に
「7つの習慣の中で、どれが一番大事ですか?」
と尋ねたら、
「それは2の【終わりを思い描いてから始める】だよ。」
と即答したぐらい大事だそうです。
あらゆる人生の悩みの多くは「お金がない」「張り合いがない」等の人生をどう終わりたいかを形にしてなかったのが原因です。
「張り合い」のなさのは「人生をどう終わりたいか」というのを決めていなかったというのが原因です。
ハーバード大学の研究で自分の目標を紙に書いていた人は3%でその3%は全員目標を達成していました。
残りの97%は3%よりも、目標の達成率が著しく落ちていました。
それぐらい目標を紙に書くというのは大事なんですね。
よく自己啓発の本にも書かれています。
とにかく詳しく紙に書いてイメージする事は大事です。
「死ぬまでにやりたい事」「5年後、どうなっていたいか」「10年後、どうなっていたいか」
等を書いて、そのために必要なことを書いてやるべき事をリストアップしましょう。
むしろ、僕はこれだけをやってしまえば確実に成功すると思います。
自己啓発を初めて一番最初にこれを学びました。
神田昌典さんの「非常識な成功法則」にも同じような事を書かれていて非常に好きな本の中の一つです。
3.最優先事項を優先する
エッセンシャル思考・・「選択と集中」大事な事以外は退ける
人は一度に2つのことしかできないと言われています。自分にとって大事な事を見極めて、それ以外全て退ける!断るという事は大事です。
ビジネスや人間関係においても大事です。
人は優秀なので、色んな事に手を出してしまいがちですが、3つ以上の事を同時に取り組んでしまった人は全てが中途半端に終わってしまいます。
年間達成できることは2つまでです。
僕も最近ではゴルフの誘いを断るようにしています。
最優先事項を決めるという考えは非常に大切だと僕は考えています。
会社員やOLの方は日々の業務に追われており、本当に大切なことを見極める時間がないように感じています。
今回は3までにしておきます。
全て知りたいという方は僕のカフェ会に来てください。
7つの習慣の本を挫折した方やまだ読んでいない方にも、できるだけわかりやすく解説しますね。
コメントを残す